Date : 2011/05/12 Thu
さて、今日のアビィ日誌/新製品情報は、
毎度お馴染みのトイカメラカンパニー!
株式会社エーパワーから販売されている
デジタル一眼レフ用HOLGAレンズのご紹介です。
といっても、少し前からけっこう話題の品物ですので
すでに入手されて使っている方も多いと思います。
ここはひとつ、ホルガ一筋12年のワタクシ吹雪大樹が、
長年の経験を元にこの製品を考察し、
徐々にその魅力を引き出していきたいと思います。
さて、まずはレビュー1回目という事で
ノーマルな使い方からやってみましょう。
この製品は現在4種類ありまして、
まず、ニコンマウント用とキャノンマウント用のレンズがあり、
そしてそれぞれに、ホルガレンズをそのまま使ったノーマル版と
トンネル効果を再現するBCエフェクター付属版があります。
・ニコンマウント用ノーマルレンズ HL-N
・ニコンマウント用BC効果付きレンズ HL-N(BC)
・キャノンマウント用ノーマルレンズ HL-C
・キャノンウント用BC効果付きレンズ HL-C(BC)
このようなラインナップです。
なお、BCエフェクターだけ別売りもされていますので
ノーマルレンズに各自で接着剤で貼付けて使用する事も出来ます。
レンズになにかするってホルガの面白さの1つですね(笑)
で、ふだんホルガばっかり使ってる僕ですが、
もちろんデジタル一眼レフも使ってますよ!
ペンタックスのんですけど。。。。
あれ?使えない!!(笑)
ということで、デジイチでの作例はすでにたくさん
ネット上で出回っているということもあり、
敢えてフィルム一眼レフにこの製品を使ってみました!(笑)
じゃじゃーん!

ニコンFM−2にくっ付けてみました。どうです、この違和感の無さ!(笑)
絞りF8固定のシャッタースピード優先カメラ?に生まれ変わります(汗)
いや、F8以外に絞りが変えられない絞り優先なのか?
でもシャッタースピードは自分で動かすから(以下無限ループ)
この手の機械式のマニュアル一眼レフだと、
撮影時の設定をする必要がぜんぜんないというか、
直感的に操作できるのでイライラしませんね。
また、APS−Cサイズのデジタル一眼レフをお使いの方が多いと思うので、
このようにすれば35ミリフルサイズ(当たり前か、笑)での試写の
参考になる感じではないか?という具合のチャレンジです。
ちなみにファインダーを見た感じはこんなのです。
レンズそのものが絞りF8固定ですから、
絞り込みプレビューしているような状態で見える具合ですね。
ノーマルタイプ

BCエフェクト付きタイプ

ノーマルタイプは晴天屋外なら思ったより暗くない感じですが
BCタイプはエフェクターで光量が減らされるので
実質的にF11ぐらいでプレビューしてる感じです。相当暗い。
ちなみにFM−2は絞り環読み取り窓があって、
そこからフォーカスの指針のイラストが読み取れます。
でも、レンズが真上にマウントされないので
実際とちょっとズレちゃうのが惜しい。
それにしてもフィルム一眼レフのファインダーは
広くて明るくて気持ちいいですね。これが当たり前だったのになー!
では作例をご覧下さい。ほかのレビューでは実現できない、
ホルガ写真感覚満載の作例です(笑)
フツーに現像してフツーにスキャンしてます。
効果を誇張するようなトーン調整は特に行っていません。
上がノーマル、下がBCタイプです。







やはり、ホルガレンズの真ん中のほうを使っているので
写りは案外いいカンジですが、でも少々ヤワいですね。
BCタイプの雰囲気はなかなかリアルです。
撮影条件によって、BC効果の現れ方も強い弱いがあるので、
そのへんのトイカメラアプリよりはアナログ感ありですね(笑)
青空とか白い壁とか、広範囲に明るい物が広がっていると、
BCエフェクターの模様が写真に写り込む場合があるので
そこだけ注意すればよいかなーと思います。
あと、ホルガのレンズでどれぐらいピントが変わるのか?
というのも興味のある所です。
ある程度被写界深度が深いレンズであることと、
ブローニー版のホルガはフィルムの平面性に問題があるので、
ピント合わせというのはあまり重要視されませんが、
写し撮る部分がチャントしてるカメラならどうなるか!?
1.5メートルぐらい先にある花にピントを合わせてみました。

(この画像をクリックすると原寸大画像が表示されます)
小さい画像では判りにくいですが、背景の部分がキレイにボケてますね!
というわけで1回目のレビューはこのあたりにしておきます(笑)
今後、試してみたい事としては
・レンズを明るくする
この点をなんとかしてみたいと思います。
まあ、古くからのホルガユーザーでしたら
ああ、アレね〜と、すぐに思い出してもらえると思いますが、
レンズを明るくするアレをやってみます。
そうすれば、被写界深度がもう少し浅くなって、
ピント合わせがより顕著に変化したりとか、
ファインダーが見やすくなったりとか、
そういう効果があると思います。
*まあ、ファインダーが暗いというのは、
ライブビュー機能のあるカメラを使えば
そんなに問題にならないかもしれませんが
それと、レビューを書いておきながら、ですが、
この製品はアビィでは扱っておりませんので(笑)
株式会社エーパワーさんのホームページにてご購入ください!
ではでは、2回目のレビューもお楽しみに〜!
新製品情報毎度お馴染みのトイカメラカンパニー!
株式会社エーパワーから販売されている
デジタル一眼レフ用HOLGAレンズのご紹介です。
といっても、少し前からけっこう話題の品物ですので
すでに入手されて使っている方も多いと思います。
ここはひとつ、ホルガ一筋12年のワタクシ吹雪大樹が、
長年の経験を元にこの製品を考察し、
徐々にその魅力を引き出していきたいと思います。
さて、まずはレビュー1回目という事で
ノーマルな使い方からやってみましょう。
この製品は現在4種類ありまして、
まず、ニコンマウント用とキャノンマウント用のレンズがあり、
そしてそれぞれに、ホルガレンズをそのまま使ったノーマル版と
トンネル効果を再現するBCエフェクター付属版があります。
・ニコンマウント用ノーマルレンズ HL-N
・ニコンマウント用BC効果付きレンズ HL-N(BC)
・キャノンマウント用ノーマルレンズ HL-C
・キャノンウント用BC効果付きレンズ HL-C(BC)
このようなラインナップです。
なお、BCエフェクターだけ別売りもされていますので
ノーマルレンズに各自で接着剤で貼付けて使用する事も出来ます。
レンズになにかするってホルガの面白さの1つですね(笑)
で、ふだんホルガばっかり使ってる僕ですが、
もちろんデジタル一眼レフも使ってますよ!
ペンタックスのんですけど。。。。
あれ?使えない!!(笑)
ということで、デジイチでの作例はすでにたくさん
ネット上で出回っているということもあり、
敢えてフィルム一眼レフにこの製品を使ってみました!(笑)
じゃじゃーん!

ニコンFM−2にくっ付けてみました。どうです、この違和感の無さ!(笑)
絞りF8固定のシャッタースピード優先カメラ?に生まれ変わります(汗)
いや、F8以外に絞りが変えられない絞り優先なのか?
でもシャッタースピードは自分で動かすから(以下無限ループ)
この手の機械式のマニュアル一眼レフだと、
撮影時の設定をする必要がぜんぜんないというか、
直感的に操作できるのでイライラしませんね。
また、APS−Cサイズのデジタル一眼レフをお使いの方が多いと思うので、
このようにすれば35ミリフルサイズ(当たり前か、笑)での試写の
参考になる感じではないか?という具合のチャレンジです。
ちなみにファインダーを見た感じはこんなのです。
レンズそのものが絞りF8固定ですから、
絞り込みプレビューしているような状態で見える具合ですね。
ノーマルタイプ

BCエフェクト付きタイプ

ノーマルタイプは晴天屋外なら思ったより暗くない感じですが
BCタイプはエフェクターで光量が減らされるので
実質的にF11ぐらいでプレビューしてる感じです。相当暗い。
ちなみにFM−2は絞り環読み取り窓があって、
そこからフォーカスの指針のイラストが読み取れます。
でも、レンズが真上にマウントされないので
実際とちょっとズレちゃうのが惜しい。
それにしてもフィルム一眼レフのファインダーは
広くて明るくて気持ちいいですね。これが当たり前だったのになー!
では作例をご覧下さい。ほかのレビューでは実現できない、
ホルガ写真感覚満載の作例です(笑)
フツーに現像してフツーにスキャンしてます。
効果を誇張するようなトーン調整は特に行っていません。
上がノーマル、下がBCタイプです。







やはり、ホルガレンズの真ん中のほうを使っているので
写りは案外いいカンジですが、でも少々ヤワいですね。
BCタイプの雰囲気はなかなかリアルです。
撮影条件によって、BC効果の現れ方も強い弱いがあるので、
そのへんのトイカメラアプリよりはアナログ感ありですね(笑)
青空とか白い壁とか、広範囲に明るい物が広がっていると、
BCエフェクターの模様が写真に写り込む場合があるので
そこだけ注意すればよいかなーと思います。
あと、ホルガのレンズでどれぐらいピントが変わるのか?
というのも興味のある所です。
ある程度被写界深度が深いレンズであることと、
ブローニー版のホルガはフィルムの平面性に問題があるので、
ピント合わせというのはあまり重要視されませんが、
写し撮る部分がチャントしてるカメラならどうなるか!?
1.5メートルぐらい先にある花にピントを合わせてみました。

(この画像をクリックすると原寸大画像が表示されます)
小さい画像では判りにくいですが、背景の部分がキレイにボケてますね!
というわけで1回目のレビューはこのあたりにしておきます(笑)
今後、試してみたい事としては
・レンズを明るくする
この点をなんとかしてみたいと思います。
まあ、古くからのホルガユーザーでしたら
ああ、アレね〜と、すぐに思い出してもらえると思いますが、
レンズを明るくするアレをやってみます。
そうすれば、被写界深度がもう少し浅くなって、
ピント合わせがより顕著に変化したりとか、
ファインダーが見やすくなったりとか、
そういう効果があると思います。
*まあ、ファインダーが暗いというのは、
ライブビュー機能のあるカメラを使えば
そんなに問題にならないかもしれませんが
それと、レビューを書いておきながら、ですが、
この製品はアビィでは扱っておりませんので(笑)
株式会社エーパワーさんのホームページにてご購入ください!
ではでは、2回目のレビューもお楽しみに〜!