Date : 2009/01/05 Mon
みなさま、あけましておめでとうございます。
2009年最初のアビィ日誌です。
本年もよろしくお願い致します〜
と!いうわけで、
年をまたいで進行中の「2008年度冬期改装工事」
本日より作業再開です〜

本日の目標は受付カウンターの解体。
いろいろな方のご来場をここで見守り、
そして各種グッズを販売していたこの場所も
新しい空間を造るために残念ながら今日で見納め。

と、この部分を作っていた頃の事を思い出し
やや感慨に浸りながらも解体作業に着手!
写真は事務スペースとカウンターの間仕切りを撤去したところ。

カウンターの天板を取り外しました。
行き当たりばったりで組み立てたカウンターなので
この板を外すにはどこのネジを外せばいいのかとか、
かなりトリッキーなことになっていて、ひと苦労。。。

まあ、後日解体することがあるとは思わずに作っていたので
当時はこんな組み立て方をしていたのですね。。。
なんやかんやとパズルゲームの要領で順調に解体が進みます。

カウンター側面はネジが見えないように
ネジ穴をパテで埋めて処理しています。
なので、このへんにネジがあったかな?というあたりを
ゴリゴリ削ってここでもないあそこでもないと探していきます。
で、当然ネジ頭の溝もパテで埋まっているわけですが
まあこれぐらいなら大丈夫かなとドライバーで回したら
見事に溝がツブれてしまいました(汗)
ネジは全部で9カ所!全部同じような感じで回すのが難しそう。
ちなみにこの側面の板を外さない事には
カウンターの土台を解体できないので、かなり困った状況です。
というわけで、東急ハンズで探してきました!
「摩擦増強剤」という鉄粉入りのクリームと、
「ネジにネジ穴を開ける」という特殊なドリル刃の2点セット!
けっこうな出費でした。。。。涙。

これが、ネジにネジ穴を開けている図です。
ネジにネジ穴を開けるってのが意味不明な表現ですが
ほんとにそういうカンジなんですよ〜
うまくやらないと元のネジが砕けて本当にジ・エンドなので慎重に。。。
で、ネジに開けた穴に摩擦増強剤を注入して
ドライバーで突き刺すようにグイグイ押しながら回すと、
ビクともしなかったネジがやっとのことで外れました。。。ふぅ。。。
出費ぶんの活躍をキッチリしてくれる道具でヨカッタです〜

やっとのことでカウンター側面の板が外れた図。
土台とカウンターの固定部分を外せば解体完了です。

結局1日がかり!
最後に手こずりましたが、なんとか予定終了!
この土台から入り口ドアのあたりギリギリまで柱やら壁を延長して、
新しい事務スペース兼受付を作ります。

事務スペースの床は最初の工事で塗装したっきりなので
4年の歳月でかなーり汚れていました。
新しい出入り口から事務スペースの床がよく見えるので
さすがにコレはアカンと、いまさらながら床を塗装してみました。
すでに収納とか置いてるんで、見える床のトコだけですけど(笑)
けっこういいカンジになりました〜

受付カウンターだった木材たち・・・けっこうな分量です。
金具やネジの跡、ペンキを何度も塗り重ねたデコボコ・・・
なんだかすべてアジのあるサーフェイスなので、
これらの板もなるべく捨てずに、今回の工事で何かに使うつもりです。
というわけで、今年の仕事始め完了です。
明日からはピッチを上げてドシドシ作りますヨ!
いま作ってます! > 2008年度冬期改修工事2009年最初のアビィ日誌です。
本年もよろしくお願い致します〜
と!いうわけで、
年をまたいで進行中の「2008年度冬期改装工事」
本日より作業再開です〜

本日の目標は受付カウンターの解体。
いろいろな方のご来場をここで見守り、
そして各種グッズを販売していたこの場所も
新しい空間を造るために残念ながら今日で見納め。

と、この部分を作っていた頃の事を思い出し
やや感慨に浸りながらも解体作業に着手!
写真は事務スペースとカウンターの間仕切りを撤去したところ。

カウンターの天板を取り外しました。
行き当たりばったりで組み立てたカウンターなので
この板を外すにはどこのネジを外せばいいのかとか、
かなりトリッキーなことになっていて、ひと苦労。。。

まあ、後日解体することがあるとは思わずに作っていたので
当時はこんな組み立て方をしていたのですね。。。
なんやかんやとパズルゲームの要領で順調に解体が進みます。

カウンター側面はネジが見えないように
ネジ穴をパテで埋めて処理しています。
なので、このへんにネジがあったかな?というあたりを
ゴリゴリ削ってここでもないあそこでもないと探していきます。
で、当然ネジ頭の溝もパテで埋まっているわけですが
まあこれぐらいなら大丈夫かなとドライバーで回したら
見事に溝がツブれてしまいました(汗)
ネジは全部で9カ所!全部同じような感じで回すのが難しそう。
ちなみにこの側面の板を外さない事には
カウンターの土台を解体できないので、かなり困った状況です。
というわけで、東急ハンズで探してきました!
「摩擦増強剤」という鉄粉入りのクリームと、
「ネジにネジ穴を開ける」という特殊なドリル刃の2点セット!
けっこうな出費でした。。。。涙。

これが、ネジにネジ穴を開けている図です。
ネジにネジ穴を開けるってのが意味不明な表現ですが
ほんとにそういうカンジなんですよ〜
うまくやらないと元のネジが砕けて本当にジ・エンドなので慎重に。。。
で、ネジに開けた穴に摩擦増強剤を注入して
ドライバーで突き刺すようにグイグイ押しながら回すと、
ビクともしなかったネジがやっとのことで外れました。。。ふぅ。。。
出費ぶんの活躍をキッチリしてくれる道具でヨカッタです〜

やっとのことでカウンター側面の板が外れた図。
土台とカウンターの固定部分を外せば解体完了です。

結局1日がかり!
最後に手こずりましたが、なんとか予定終了!
この土台から入り口ドアのあたりギリギリまで柱やら壁を延長して、
新しい事務スペース兼受付を作ります。

事務スペースの床は最初の工事で塗装したっきりなので
4年の歳月でかなーり汚れていました。
新しい出入り口から事務スペースの床がよく見えるので
さすがにコレはアカンと、いまさらながら床を塗装してみました。
すでに収納とか置いてるんで、見える床のトコだけですけど(笑)
けっこういいカンジになりました〜

受付カウンターだった木材たち・・・けっこうな分量です。
金具やネジの跡、ペンキを何度も塗り重ねたデコボコ・・・
なんだかすべてアジのあるサーフェイスなので、
これらの板もなるべく捨てずに、今回の工事で何かに使うつもりです。
というわけで、今年の仕事始め完了です。
明日からはピッチを上げてドシドシ作りますヨ!